Feel free to look around
いつもお取引先様にはお世話になっております […]
2022/2/1より営業時間が変更となりました。今後ともスタッフ一同さらに丁寧なサービスを心がけて参ります。引き続きよろしくお願いいたします。■営業時間 平日 9:00~17:00 ■休業日 土曜日・日・祝
当社は京友禅最終工程にて、染料を発色・染着させ、その後余分な糊などを洗い落とすための「蒸し・水洗加工」を行っています。
伝統工芸である京友禅の最終工程、蒸し加工という技法を単なる染色工程の一部と考えず、伝統工芸技術の技の極みとし、こだわりを持って取り組んでおります。
約20もの工程を経て出来上がる京友禅、最終工程。伝統工芸技術の技の極みとし、こだわりを持って取り組んでおります。
京都市産業技術研究所に技術提供頂き、実用化。水に濡れても縮まない、化学薬品を使わない防縮加工。
京小紋(型染)にはかかせない、地色を染める染色技術。蒸し工場で一軒のみの染色技術。
蒸し伝統的な蒸しインクジェットプリントの蒸し
水洗伝統の水元全自動水洗乾燥機化学精洗
当社は京都・桂川の潤沢な伏流水を使用し、洗浄~乾燥まで一貫して仕上げます。
その他地入れ前処理防縮加工(シュリンクプルーフ)
地入れ、インクジェットプリント用前処理、ソーピング、その他様々な商品にも対応いたしております。
当社が開発したShrink-proof(シュリンクプルーフ)は、蒸気と水の力だけで天然シルク製品に半永久的な防縮性を与える全く新しいタイプの加工技術。
1.化学薬品・樹脂を使用しません
2.染め上がり製品に対応
3.永続的に効果が持続します
>>詳しくはこちら
友禅流しとは、反物についた余分な染料や糊を洗い落とすため、戦前戦後を通じて自然の河川を利用して鴨川等、京都中の河川で行われてた反物の水洗作業です。明治35年頃より、鴨川、紙屋川、白川、桂川など京都市内の河川で行われてました。現在は環境への配慮から、当社では桂川の潤沢な伏流水を使用し、工場内にある人工川にて、水洗を行っています。
温度、湿度、生地・染料の種類など 日々変動するあらゆる条件に応じて創意工夫いたしております。
様々なお客様に対応できるよう、小ロット対応も行っております。お気軽にお問合せ下さいませ。
>> 社員インタビューはこちら
>> ご相談はこちらから