友禅流し

yuzennagashi_04

History

明治35年頃より、鴨川、紙屋川、白川、桂川など京都市内の河川で行われていた友禅流し。
色とりどりの反物が河川に浮かぶ様子は、「きものの町、京都」の風景として、今も語り継がれています。
友禅流しとは、反物についた余分な染料や糊を洗い落とすため、戦前戦後を通じて自然の河川を利用して鴨川等、京都中の河川で行われてた反物の水洗作業です。
着物の生産は、戦後より産業として伸び始め、昭和40年代頃にピークを迎えました。
国内全体の産業も大きな過渡期を迎え、工業用廃水を河川に流すなど公害が懸念され、昭和46年に制定された水質汚濁法によって、河川での友禅流しが禁止となりました。
現在、当社では桂川の潤沢な伏流水を使用し、工場内にある人工川にて、水洗を行っています。

友禅流しの工程

友禅流しは、反物についた余分な染料や糊を洗い落とす工程。
反物についている余分な糊を落とす技術は熟練の職人の腕の見せ所。
ただ、水につけて洗うだけではなく、ブラシなどを使用し反物についた染料や余分な糊を落とします。

現在は機械を使用し水洗~乾燥まで一貫工程を行える体制を整えながらも、工場内にある人工川にて職人の手による水洗も行っています。
当社では、蒸し水洗加工という技法を単なる染色工程の一部と考えず、伝統工芸技術の技の極みとし、こだわりを持って取り組んでおります。

鴨川納涼・友禅ファンタジーについて

京都の風物詩ともいえる友禅流しの風景を次世代に伝えるため、毎年8月第1土曜日、日曜日に行われる、京の夏まつり「鴨川納涼・友禅流しファンタジー」の一環として、現在も京都友禅蒸水洗工業協同組合のメンバーにて執り行っています。
昭和56年、京都染織青年団体協議会との協議により、鴨川三条にて実演として、当社社長以下6名の社員で友禅流しのデモンストレーションを始めたのが最初です。 3年後からは、京都友禅蒸水洗工業協同組合として事業に参画し、現在に至るまで当社社長が責任者として執り行っております。 現在、京都友禅蒸水洗工業協同組合所属の若手二世等が毎年出演し、2018年に35回目を迎えました。(写真は昭和50年代に行った、友禅流しデモンストレーションの様子)
広海で働く人
たくさんの職人が各工程に携わり、職人と職人の連携によって一つの反物が出来上がります。

>> 社員インタビューはこちら

何でもご相談下さい。
蒸し・水洗・揮発水洗・防縮加工・地入れ、その他… TEL:075-312-8895 FAX:075-321-2580 (平日10:00-17:00)

>> ご相談はこちらから